「最近なんだか便秘なんです…」

こんにちは!広川町のクローバー薬局です🍀

「最近なんだか便秘なんです…薬に頼りすぎるのも不安で…」
そんな風に、患者さんから便秘のご相談を受けることがあります。
便秘って、実はとっても多くの方が悩んでいる身近な症状なんです。
今日は便秘解消のための生活習慣と、便秘薬の使い分けについてお話しますね✨

まずは生活習慣の見直しから!
便秘の原因は、食事・運動不足・水分不足・ストレスなど様々。
✅ 朝ごはんは抜かない!  → 朝食は腸のスイッチを入れる大事なタイミング!温かい飲み物も◎
✅ 食物繊維を意識的に  → 野菜・豆類・海藻・果物をバランスよく。
✅ しっかり水分補給  → 水やお茶を1日1.5〜2L目安に。腸の中を潤してくれます。
✅ 軽い運動も大事!  → 散歩や体操など、毎日の中で少しずつ取り入れて。
✅ トイレのタイミングを逃さない  → 朝のトイレタイムを習慣にすると、リズムが整いやすくなります。

それでもつらいときは、お薬の力も活用!
無理に我慢せず、薬剤師に相談しながら使ってみましょう。

1️⃣ 刺激性下剤(センナ・ピコスルファートなど) → 腸の動きを直接刺激して排便を促すタイプ。即効性あり。 「すぐに出したい!」というときに使われますが、毎日使うのは避けましょう。

2️⃣ 浸透圧性下剤(酸化マグネシウムなど) → 腸に水分を引き寄せて便を柔らかくするタイプ。
穏やかな作用で、毎日飲む便秘薬としてよく使われています。

3️⃣ 新しいタイプの便秘薬(ルビプロストン、リナクロチドなど) → 医師の処方が必要ですが、自然な排便をサポートしてくれるお薬もあります。
「長年の便秘に悩んでいる」「他の薬が効かない」という方に選ばれることも。

お薬に頼るのが不安な方も、まずはご相談を♪ 便秘のタイプによって選ぶ薬も変わってきます。
「どれを使ったらいいか分からない」「副作用が心配」そんな時は、クローバー薬局でお気軽にお声がけください!
お腹の不調がスッキリ解消すれば、毎日も気持ちよく過ごせますよ♪ 一人で抱え込まず、一緒に体調改善していきましょうね!

関連記事

  1. 【お薬の保管と管理のコツを伝授💡】

  2. 花粉症シーズン到来間近!

  3. クリスマス準備始めました

  4. 【お薬の粉砕について】

  5. お薬の飲み合わせチェックの重要性💊✨

  6. よくある質問:薬を飲むタイミングや注意点